育児休暇から復職された方、おめでとうございます。
これからどんな生活が待っているのか?ドキドキ、わくわく、そして不安に思ってる人もいると思います。
私も復職したときそうでした。
その不安をどうにかすべく、当時の私は色んな方のブログを見て、
その人のタイムスケジュールや、心がけていること、またはやらなくてといいことや捨てることを学びました。
そんな当時の私と同じような方の参考になればいいなと思い、今回は私のタイムスケジュールを公開します。
結論
他のワーママのタイムスケジュールを見て自分と重ね合わせてみよう
決断力を残すためにテクノロジーに頼ろう
いちど決めたタイムスケジュールはうまくいかないこともあるのでチェックと改善を繰り返そう
うまくいかない日は、そんなひもあると割り切ろう
私とはどんな人か
まずは私のことを少しだけお話しさせてください。
・ワーママ2年目
・2歳の娘が一人
・時短勤務で営業職
・夫が仕事の時はワンオペ育児
お酒と焼き鳥が大好きです。
私のタイムスケジュール
6時起床
リビングのカーテン空ける
着替える
洗濯機まわす
朝ごはんの準備 夜の野菜カット
化粧する
ゴミをまとめる
保育園の荷物の準備をする
7時娘起床
オムツを変える
娘の服を選ぶ、着替える
朝ごはん
乾いてる洗濯物たたむ
洗濯物干す
ゴミを出す
車のエンジンをかける
靴に粉入れる(グランズレメディおすすめ)
娘の髪を縛る
検温する
連絡帳提出する(アプリ)
8時半
保育園まで車で送る
9時
帰宅
食器洗う(食洗機に入れる)
会社のメールチェック
9時15分
出勤
16時半
退勤
スーパーで買い物 省略するときもある
17時半
保育園お迎え
帰宅
お風呂洗う、入れる
ご飯の準備 ホットクックの活用
18時
お風呂入る
髪乾かす
19時
娘ご飯
自由時間
20時半
夫帰宅
夫婦のご飯の準備
ちょっとした洗い物(手洗い)
夜ご飯
21時15分
娘の歯磨き
21時半
寝かしつけ
無事寝たら、自由時間
23時半
あらゆる場所のアルコール消毒
0時
就寝
私の1日の流れはざっとこんな感じです。
1年間ワーママを続けてきて、私なりに改善を重ねて今のスタイルに落ち着きました。
タイムスケジュールは時々見直そう
今はこのスタイルに落ち着きましたが、このまま同じスタイルでいる事は、危険です。
年齢月齢によってやるべき事、やらなくてもいい事も変わっていくので、
自分で決めた今一番最良なタイムスケジュールであっても、数ヶ月に1度でいいので振り返ってみることをおすすめします。
定期的なタイムスケジュールの見直し方
やり方は、タイムスケジュールを文字に書出してみるのがわかりやすいです。
文字にして、客観的に見れば、改善点が見つかる可能性があります。
もっと細かく見直すのなら、その一つの家事がいったい何分かかるのか?をストップウォッチで測ってみてから改善するのも良いです。
なんとなくで改善して詰め込みすぎると、タイムスケジュールが崩れて無駄にイライラしてしまうからです。
私の場合はめんどくさいので、先ほどのタイムスケジュールを見て分かるとおり、 だいたい何時から何時までの間に〇〇をしよう、とざっくりしたものにしています。
ポイント
必ず何個か決まった時間に行う行動を決める
例えば、もう一度私のタイムスケジュールを見てみると、
7時に娘を起こす
18時までにはお風呂に入る
21時15分に娘の歯磨きをする
です。
ポイントを抑えることによって、時間をある程度意識して動くことができます。
テクノロジーの力を借りてタイムスケジュールを管理する
タイムスケジュールを書き出したら、今最適な順番を、忘れないようにリマインダーに入れてみるのもいいかもしれません。
いつもやってることなのに、私はよく忘れます。
とくに違うことを考えながら行動すると、何かが抜け落ちていることが多いです。
私は、日々のルーティンに思考力はあまり使いたくないので、
このリマインダー機能を駆使しています。
スマートウォッチで通知させるのもおすすめです。
携帯を常に片手に持っているのはストレスなので。
タイムスケジュールに縛られない
そして、最大の重要ポイントは、上手くいかない時があるとわりきることです。
人間だもの、予定と違う事になるなんて、めちゃくちゃあります。
仕事と家事育児を両立させる秘訣は、
そのダメな日もあるというのを自分で認めることだと思います。
ほんとに嫌だなーつらいなーやばいなーと感じたら、こちらの記事を読んでみてください。
いつも仕事、家事、育児お疲れ様です。
大変なこともあると思いますがお互い頑張りましょう。